



イントロダクション
二千年前、ふたりの神が出逢ったみち
神代の昔
高天原よりやってきた天孫ニニギノミコトは
ある川のほとりでコノハナサクヤヒメと出逢う。
ふたりが出逢い暮らしたみちのりは
やがて「記紀の道」と呼ばれるようになり
古より流れる川に寄りそい
今も人々は暮らしている――


15年前、みちづくりから始まった
最初にあったのは「点在する神話の伝承地」と「小さな水路」そして「古い絵図」
江戸時代に記された「神代の絵図」は日向国に点在する神話の伝承地やいくつもの泉が書かれている。
西都原台地からの湧水にめぐまれた、実り豊かな大地。
この地に鎮座して千有余年の歴史をもつ、都萬神社。
千年以上もの長い間、人々はこの地で暮らしを営んできた。
2005年、それらの伝承地を一つにつなげる遊歩道を整備し、歴史を活かした地域づくりをめざす市の事業がスタートする。
千年のバトンを受けとる現代の私たちが、地域の宝を一つのみちでつなげる試みが始まった。

古から未来へ、
記紀の道が紡ぐそれぞれのみちのり
宮崎県西都市の中央に位置する神話の遊歩道『記紀の道』は古よりこの地を守り人々が暮らしてきた。地域に対する誇りや愛着の熟成を目的とした『記紀の道』整備事業に伴い、一層地域住民は思いを込めて風景作りに取り組む。小川では蛍を育て、水鳥のやってくる美しい池を守り、沿道では古代蓮や季節の花を育てる。
古代から続く道の上で、美しい景観と共に今を生きる人々の姿を、移りゆく季節と、神話の深い時間を通して描くドキュメンタリー映画。地域の愛が溢れる本作を通して、ここにしかない「みち」が、誰にでもある豊かな「みちのり」にきっとつながっていることに願いを込めて。


何気ない日々の暮らしが
数千年という風景に続いている
監督 古木 洋平
はじめて記紀の道を訪れた日、川でキャベツをまき、蛍のエサとなるカワニナを育てる一心さんと出逢いました。蛍の成長する逢初川の源流付近は、まさに記紀神話のなかで、ニニギノミコトとコノハナサクヤヒメが出逢い、命を授かった場所として、この土地では語られています。命を司る「蛍の光」は、コノハナサクヤヒメという限りある命の象徴がもたらす神話と交錯し、時をこえて、古と今が光によって結ばれていく不思議な時間をもたらしました。
そこに暮らす人々は、"記紀の道"に寄り添い、道を大切に想い、うつくしい景観を守り、育てます。何気ない日々の暮らしが、数千年という記憶をもつ風景に続いていくのだろうということを考えながら、神話につながる瞬間(それはポッカリと穴を開けて目の前に現れる)を探しながら記録した映画です。のんびりと道を歩くように、この映画をみてもらえたら嬉しいです。
コメント
歌手・西都市民会館館長
米良 美一
スクリーンいっぱいに映し出された
のどかで美しい日本の原風景…
ここ西都は、
古の世の神々が御座す
神話の舞台です。
悠久の神代に想いを馳せながら、
しばしこの作品をご堪能ください。
映画「みちのみちのり」には
大自然とそこに息づく生き物との、
豊かなニュアンスが感じられます。
多くの皆様に
美しいこの故郷の魅力が伝われば
うれしいですね!
写真家
西野 壮平
"人が歩くことで道というものができ
道を守ることで人が育っていく"
記紀の道を大切に想う人々との対話を
描いたこの映画を観ると、
多くの人々の何気ない日々の想いの
積み重ねによって、
自分という存在が今ここに在る
ということについて改めて気づかされる。
道には道のりがある。
私はこれからもその道の上を
踏み締めるように歩いていくんだなと感じている。
妻北地域づくり協議会 会長
五島 哲也
ボランティア団体の妻北地域づくり協議会は、記紀の道及び周辺で毎年各種のイベントを継続して開催してきた。
映画「みちのみちのり」は、我々よりも遥かに多くの人々が記紀の道を利活用する姿や人間模様を見事に切り取っている。
これはまさにドキュメンタリー時代映画と言える。
将来は世代交代の時期を迎え、記紀の道でどのような活動がされているかも興味は有るが、「みちのみちのり」と対比する、と言う楽しみを後世に残してくれた映画でもある。

監督 古木 洋平
プロデューサー 清武 清
撮影 牛久保 賢二/Matthew Carmody
音楽 Porlar M/東 瑛子
アニメーション 渡辺 亮
整音 家崎 大
デザイン 田中 翼
企画 小笠原 浩幸/伊東 修司/崎谷 浩一郎/西山 健一
サポートスタッフ 藤崎 秀一/武長 信亮/福永 昌俊/川添 詩織/濱門 康三郎/福冨 可南子
制作協力 西都市/妻北地域づくり協議会/歴史を活かしたまちづくり推進委員会/西都市地域おこし協力隊
撮影協力 宮崎県立西都原考古博物館/西都市歴史民俗資料館/日向國二之宮 都萬神社/妻北小学校/稚児ヶ池保育園/三谷木材産業株式会社
後援 西都市/西都市教育委員会/西都市観光協会/宮崎日日新聞社/宮崎県
協賛 企業・団体52社 個人278名のみなさん

